[レポート] 私はこう踏み出した!企業としてのクラウド活用、はじめの一歩 ~ITリーダーが今日から使える実践ノウハウ~ #AWSSummit
はじめに
2016/6/1(水) ~ 6/3(金)に開催された「AWS Summit Tokyo 2016」のDay3、General Conference IT Transformation Track「【パネルディスカッション】私はこう踏み出した!企業としてのクラウド活用、はじめの一歩 ~IT リーダーが今日から使える実践ノウハウ~ Why, Japanese People! 厚切りジェイソン登場」を聴講したのでレポートします。R-1グランプリ2015の決勝に進出したタレントの厚切りジェイソン氏をゲストパネリストとして招いており、開演前から会場は超満員でした。
セッション概要
セッション紹介文
セッションの紹介文を転載します。
クラウドの検討を進めなければならないことは判っているけど、なかなか手を付けられない。そんな悩みを抱えていませんか?本セッションでは、クラウドへのシステム移行を実践した企業の IT リーダーから、最初の 1 歩を踏み出すための、具体的なノウハウをご紹介します。ゲストの厚切りジェイソン氏からも、クラウドを始められない日本人に、鋭く切り込んでいただきます。
スピーカー・モデレーター紹介
山田 浩和 氏
株式会社mediba 執行役員 CTO
友岡 賢二 氏
フジテック株式会社 執行役員 情報システム部長
厚切りジェイソン 氏
タレント
【モデレーター】内山 悟志 氏
株式会社アイ・ティー・アール 代表取締役/プリンシパル・アナリスト
スピーカーの方のAWS活用術
mediba社 山田 氏
KDDIグループ会社で、メディア事業をやっている。
通信キャリアの子会社は保守的と思われがちだけど、そんなことはない。
Z TOKYO、ゲームギフト、mGift、LO TA YA。
AWS導入した理由
- 技術的な欲求
新しい技術をどんどん取り入れたい - ビジネス側の要求
- それから現実が後押し
AWS導入時の推進
- 壁
選定はシステム部門に一任されているため特にない - 推進者
責任者が先頭に立って推進する - 推進体制
実績ある協力会社(クラスメソッドさん)に支援をしてもらった - 推進方法
自分たちで設計、構築に踏み込み、ノウハウとして消化する
AWS利用状況
- auサービスでも自社サービスでも新規は原則AWS
- システムの半分以上はAWS上で稼働
- AWS専任エンジニアを組織化
AWSチーム
- 体制は5名
- インフラ責任者
- 技術リーダー
- 勢いある若手エンジニア二人
- 最近入社した人
最近Techブログを始めて、AWS関連の記事もあります。
--AWSはもともと居たメンバー?(内山氏)
もともと居たメンバーと中途のメンバーがいます。
作業依頼的な進め方になった時に作業分断化されやすいけど、どう進めるかが重要
フジテック社 友岡 氏
1948年創業、エレベーターメーカ。
据付作業、保守管理を行う。
海外6000人、国内3000人の企業
フジテック情シスの目指すところ
「現場」「現物」「DevOps」
フジテックのAWS推進
Windows Server 2003のファイルサーバーが全国に転々としていた
オンプレの問題
- 故障時のトラブル
- サポート終了対応(ハードウェア・ソフトウェア共
- 日常の保守業務(バックアップパッチ
セキュリティ、コスト、パフォーマンスが心配
AWS利用状況
- 115のインスタンスが動いている。
- 新しいアプリはAWS上で作っている。
- スマホのアプリを社内で作っている。
- 初期投資が、他社データセンターに比べて95%減
- 年間保守費での42%減
- サービスイン時間は99%減(マネジメントコンソールで押すだけ)
AWS移行できない理由
- サーバーを自社運用したほうが安上がりでは?
- 場所代?
- UPS?
- 空調?
- 防犯?
- 免震?
- 自家発電???
- 水面下の固定費が多い。
データセンターを減らした。
AWS移行後の注意点
- 投資は減るが、経費は上がる。
- 減価償却費含めた経費議論を。
今後はグローバル、韓国など海外リージョンの展開
フジテック AWS はじめの一歩
- 着任1日目でデータセンターの稟議書を破棄した。
- AWS運用は2人で行っている
--もし入社が1ヶ月遅かったら?(内山氏)
AWS導入してなかったかもしれないですね、本当にタイミングが良かったですね。
どうして初日からそれ(稟議書の破棄)ができた?(厚切り氏)
スピードが早い、コストよりスピードだった。
全員がコーディングできる人たちだったので自分たちでできるっていう自信はありました。
厚切りジェイソン 氏(テラスカイ社)
普通にIT企業、テラスカイという会社で働いています。
AWS Summit参加は3回目、一昨日(Day1)は誰にも気がつかれなかった。
ディスカッション
※ここから先は、会話形式のディスカッションとなるため、それぞれの発言者を記入しています。
内山 氏
ITの会社として、いろんな企業のお客さんでクラウドにネガティブな人がおおいのでは?
厚切り氏
アメリカにいるころからAWSを使っていました。
機密情報をAWSに置きたくないという抵抗があるみたいですね。
日本では初日に稟議書を破くような人がいて嬉しい。
友岡 氏
オンプレが一番危ないということをみんな知っている。
でも、会議を行うとオンプレになっちゃう。なぜだろう WHY!?【1つ目】
内山 氏
自分の持っている金庫が危ない、実績を否定するところがあるからでは?
厚切り 氏
でも全員危ない。
いま否定する人がいたら、その一つのサーバーがなくなったらアウト。
それを安全と言い切れるのは無責任だ。
内山 氏
ITのことをわかってる人は、自分のところに置いとくほうがリスクだということをわかっている。
経営者とかユーザー部門の人がだいたいそういうことを言う。
厚切り 氏
何が安全か、何が危険かがわからない人が決めるのがそもそもおかしい。
友岡 氏
トップにそういう知見のない人が立ったことが、その組織の最大の不幸。
そういう会社は辞めましょう(笑
山田 氏
私たち(mediba社)は自分たちに一任されてますね。
友岡 氏
AWSにすると稟議を通す必要がなくなるので、経理と話すことがなくなりました。
情シス部長さんさえ良くなれば、導入はスムーズに行く。
内山 氏
AWSこうして踏み出したってテーマ。踏み出さなくても、案外簡単なところから始められるのでは?
AWS導入初期フェーズ 私はこうして踏み出した
内山 氏
最初の踏み出しが抵抗は大きくなかったのことでしたが、自分たちで技術を身につけるとか必要だと思いますけど、その点はどうでしたか。
山田 氏
AWSは個人で触っていたので、抵抗はなくて、気をつけるところはベンダーさんと相談しながら構築しました。
オンプレとの考え方が違ったりはしました。
開発の進め方はちゃんと考えて気をつけるようにしていた。
環境はオンプレだと出来上がるまで待つけど、AWSならすぐできる。
性能要件は後回しになりがちなところを、あえて前倒して行うようにしていました。
友岡 氏
フジテックは特殊で、各アプリケーションの管理者がサーバーまで全部管理していた(ある意味フルスクラッチ)。
サーバーを知っていた分、AWSにしたら作業の必要な部分が少なくなることを知っていた。
よくあるのが休日に15分だけ停電するために出勤する、などがあったが、それがなくなったことで、すごく喜ばれた。
ただ、今のところただオンプレをAWSにしただけの初心者なので、これから先、2歩目、3歩目を歩まなければならないな、と。
ちなみに、内製アプリを自社で全部作っています。
厚切り 氏
なんでAmazon(AWS)入れるなら、もっとかっこいいものを導入しようと思わなかったのか
友岡 氏
難しそうだった。
これからいろいろリフトアップしようと思っている。
今はユーザー会にとにかく出るようにってことを重要視しています。
ただユーザー会では、会社で来てるわけじゃないので、ってのが多くて、名刺交換が出来ない人がいる。なぜ? WHY!?【2つ目】
JAWS UGは勤務として認めていいます。
コミュニティから学ぶものは多い。
コミュニティと歩む。
コミュニティに出たら必ず飲み会に参加しなさいと言っています。
エンジニアの人って会社では目立たない、褒められることがない。
コミュニティに出て、そういう同じ悩みを持ってる人と共有してきて欲しい。
コミュニティで生きがいを見つけてきて欲しい。
厚切り 氏
社外との交流がなかなかないのはもったいない。
友岡 氏
定時で帰るように言っています。
で、その時間を使っていろんなことを学んで欲しい。
山田 氏
弊社では書籍購入を推進しています。
内山 氏
大手の企業だと企画だけ自社で、作るのは外部ベンダーに頼んでいるところが多いと思います。
そういう会社はAWSに踏み込みにくいと思いますがどう?
友岡 氏
大手になればなるほど、大手の会社とがっちり組んでるので、難しいと思う。
情報システム部さんがイニシアチブを持って取り組んで欲しい。
何があっても、とりあえずプライマリベンダーに行くようだと、なかなか新しい物を入れるのが難しい。
かつては良かったかもしれないけど、今になっては非常に足かせになっている。
注文書とかなくて、ユーザーと一緒に作るみたいなことが出来るようになればいいんでは。
内山 氏
IT従事者の7割がユーザー企業にいて、3割がベンダーに居る、のが海外、日本は逆。
内製化してるところは少ない。外部ベンダーに依存してる。
厚切り 氏
自分たちで内製化するようにならないと、やられちゃいますよ。
友岡 氏
上流シフトとか言われてて、コーディングしてる人よりも、アナリスト的なことをやってる人が多い。
それでコーディング力が弱体化している。
山田 氏
昔は結構外注頼みだったけど、今は、時間はかかりますけれど、クラウドの波に乗れたのでよかった。
内山 氏
いまの時代って、作りながら仕様固めて、使ってみて、検証して直してって形なので、丸投げではスピードが間に合わなくなるんじゃないかなって。
山田 氏
本当そう思います。
お願いするときも、契約の方法を変えていっています。
注文する側も技術を理解することが重要だと思っています。
厚切り 氏
数年間の請負契約とか今の時代はナンセンスですよ。
3年後のことなんて分かる人とか、いませんよ。
AWS導入の効果 今振り返る副次的効果や想定外の影響
山田 氏
品質向上への取り組みがすごくできるようになった。
新しい技術の導入への調査がすごくやりやすくなった。
後、管理業務がストレスだったけど、それから開放されて経費だけ見るだけで良くなったのが助かった。
友岡 氏
フジテック入社以前の会社ではデータセンターをガッツリ使っていた。
800m先に爆弾落ちても大丈夫なデータセンター作ったり。
でもやってることは結構しょぼいことをやってた。
S3の仕組みを聞いてぶっ飛んだ。
自分たちでは出来ないので、こっちの流れになるとは思ってた。実際そうなった。
これからはコーディングですべてが動いていく世界になる。
アプリケーションのエンジニアが全部を見るような世界になる。
内山 氏
すべてがソフトウェア制御になっていく、ってことですね
厚切り 氏
オンプレミスの環境は本当に使うことはなくて、ほとんどクラウドだけ。
GE(GEヘルスケア)の時データセンターに入ったことあるけど、寒くてうるさくて、そういうところにはもう入りたくない。
友岡 氏
(これから導入する企業さんに対して)
なんちゃってクラウドっぽいものが最近流行っています。
でもそれってホスティングなんじゃないの?って。
そういうのを情シス部門さんが話たりするのが怖いので、まず勉強しましょう、と。
厚切り 氏
ぽんとする前にまずは変更しましょう。
はじめの一歩
内山 氏
一言ずつ、メッセージを。はじめの一歩というテーマで。
もし自分の会社が今の環境でない、周りにネガティブな人がいたらどうやって変えられるかを。
山田 氏
2000年からエンジニアとしてスタートして、当時は汎用機系の人がいて、CobolからJavaという変革をみて、変われなかった人を見てきました。
変わらないリスクを常に意識して欲しい。
新しい技術に入れない技術者はちょっと危険。
友岡 氏
歴史的に見ると、Cobolからエンジニアスタートしたのですが、それから変わりましたよね。
データセンターと端末が繋がるような、モバイルとサーバが直接繋がるような変革があった。
かつてのスパコンが、それぞれの人の手のひらに収まっているすごい時代になっている。
それを活用しない手はないですよね。
もっと自由に、情報をそれぞれに届けるのが情報システムだと思っている。
内山 氏
世の中のほうがスピード持って変わっているので、それをキャッチアップしていくのが重要
厚切り 氏
クラウドに入ったのと芸能界に入ったのは一緒。
スモールスタートは一緒。
夜と週末だけネタをやっていたら、いつの間にかR-1に出てました。
そんなに時間も投資してないし、やらない手はない。
まずはやってみよう。
内山 氏
企業が守らなきゃいけないものもあると思う。これまで通りプロセスを踏まなきゃいけないものも多い。
情報システム部も二足のわらじを履いていく必要が出てくるんじゃ。
友岡 氏
AWSはちょっとやって見るができる、すぐにすてるもできる、それがいいですね。
なぜクラウドなのか
友岡 氏
クラウド化する世界に衝撃。ネットワークはやがてユーティリティ化する。
電力や水道のような感じになる。
当たり前のように繋がる世界が来ると思う。
山田 氏
クラウドのいろんなサービスが出てきて、いろいろやらなきゃいけないところが見えてきた。
今までやらなくていいものが増えて、どんどん効率化していく、色々なサービスがどんどん増えていく。
厚切り 氏
はやい、やすい、信頼できる、色々なメリットがある。
もうやってみない意味が無いし、ぜひ考えて欲しい。
抵抗があるかもしれないけれど、冷静に分析してみると、その抵抗はなくなると思います。
そういう抵抗する人に「WHY!?」といいたい。
厚切り 氏 「イージョ!!!」
感想
今回登壇したお三方共既にクラウドを活用している企業の方です。medibaさんは弊社のお客様でもあります(ご紹介ありがとうございました。)
データセンターを用意してオンプレで〜といったことをしなくても、クラウドはすぐ作れる、すぐ試せるという今の時代のスピードに乗り遅れないのに必須です。
クラウドを使うことで、新たな時代の一歩を踏み出す準備はできています。弊社でも、ご相談を受け付けています。
クラウドの波に乗るのは、ア ナ タ タ チ デ ス ! !
(オンバト風に閉めてみましたがダダスベリだったので無視してください...)